

NISA(ニーサ)をやった方がいいってよくすすめられるけど・・・

銀行や証券会社の窓口やホームページ、どこみても、すすめてるね!

投資の種類だという事くらいしかわからないから、詳しく知りたいね。
NISAとは何か?

NISA(ニーサ)とは、
「少額投資非課税制度」の事で、日本版ISA(Individual Savings Account、英国の個人貯蓄口座)に由来します。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした、日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称で呼ばれている。
日本では、2014年1月に「一般NISA」で最初に出来て、スタートしました。
当初は、非課税限度は1年間に100万円が新規投資分となっていました。
内容としては、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、
つまり、投資で得た利益に税金がかからない制度です。
例えば投資信託に投資した場合、分配金と売却時の「譲渡益」が非課税となります。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
株の売却で得た利益(譲渡益)と配当金は、いずれも税率が20.315%。 内訳は、所得税が15.315%(うち、復興特別所得税が0.315%)、住民税が5%です。
→ 「株式投資で得た利益には20.315%の税金がかかる」と覚えておけば間違いありません。
「つみたてNISA」、「ジュニアNISA」とは?
2016年1月からは、
一般NISAの非課税限度は120万円に拡大され、また、新たに「未成年者少額投資非課税制度」(=ジュニアNISA)がスタートしました。
そして、2018年1月からは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度の「つみたてNISA」が出来ました。
現在は、「一般NISA」と「つみたてNISA」、「ジュニアNISA」の3種類があります。

2023年12月31日までは下の表の内容になっています。

1人1口座しか開設できない為、どのNISAで口座を開設するか検討するにあたっては、
以下の事もチェックしておかないといけません。
- 他の口座(一般口座や特定口座)で発生した譲渡益や配当金等との損益通算はできません。
- つみたてNISA口座でお取引をされている方は、株式投資することができません。(一般NISAなら出来る。)
- 一般NISA口座で国内株式の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式※1」に事前に登録する必要がある。
- ジュニアNISA口座の投資可能期間は2023年で終了するが、2023年の制度終了時点で20歳になっていない場合、2024年以降の各年において非課税期間(5年間)の終了した金融商品を継続管理勘定に移管(ロールオーバー※2)することができます。
※2ロールオーバーとは?
「乗り換え」を意味する。一般NISAやジュニアNISAで非課税期間(5年)が終了した際に、保有している金融商品を、翌年の新たな非課税投資枠に移行(移管)できる事。ロールオーバーによって、最大10年非課税で運用が可能です。ロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が非課税投資枠を超過している場合も、そのすべてを翌年の非課税投資枠に移すことができます。
ロールオーバーする場合には、期限までに、必ず手続きが必要です。手続きをしないと課税口座に払い出しされ、課税対象となります。

つみたてNISAで「スイッチング」も出来るって聞いたけど、スイッチングって何?
「スイッチング」とは、保有している金融商品を売却し、別の金融商品を購入することで入れ替えることです。このスイッチングをNISA口座・ジュニアNISA口座で行う場合、売却しても、その分の非課税投資枠を再利用できず、購入するためには、その年の非課税投資枠を新たに利用することになります。
2024年から始まる「新NISA」とは?

2024年に、一般NISAの非課税対象および非課税投資枠が見直され、2階建ての構造の新しいNISAに変わります。
- 非課税投資枠が見直され2階建ての構造となる。
1階 つみたてNISAと同じ商品の投資信託から得られる分配金や譲渡益
2階 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益
- 一般NISAの投資可能期間は当初、2023年までの予定でしたが、投資可能期間が5年延長されて、2028年までになる。(現状一般NISAの口座を持っている人は、2024年になると自動的に新NISAに移行する。)

- 1階部分・・・積立・分散投資を通じて、安定的な資産形成を促す観点から、1階部分で投資できるのは「つみたてNISA」と同様の商品のみ
- 2階部分・・・2階部分の投資をするには、原則として1階部分での投資が必要ある。1,000円でも1階部分で積み立てをしていれば、2階部分の投資ができるようになります。
現状一般NISAの口座を持っている人は、2024年になると自動的に新NISAに移行します。
ジュニアNISA口座で保有する金融商品に関して、口座開設者本人である子や孫が、その年3月31日において18歳である年の1月1日以降には非課税で払出しができます。それ以前に引き出すと、原則としてそれまでの運用益に課税され、ジュニアNISA口座は廃止されることになります。なお、2024年以降は、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)による継続移管が可能。払出も非課税で出来る。
・18歳になるまでは「非課税」で保有が出来ます。
新NISA、つみたてNISAともに、期限延長がメインの変更点となり、非課税で運用が出来る期間が延びた事は運用していく時にお得なので、これをまずは最大限活用していきたいです。
あくまでも投資商品なので、元本保証はないというリスクはあるので、それを理解した上で積み立てを行いましょう。
NISA商品は、100円から運用可能です。
つみたてNISAやジュニアNISAは、投資最低金額は、100円から始められるので、初心者でも始めやすくなっています。